忍者ブログ

ぶっ飛ぶ円盤

  是くの如く我聴けり
MENU

ENTRY NAVI

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『LIVE IN JAPAN』 DEEP PURPLE

 
 


 世に音楽アルバムは数々あれど、このアルバムほど すばらしい ものはない!
 (※個人の感想です)
 艶やかなギターの音色、圧倒的に高いテンション、
 このアルバムを聴いた後は、他のものが しばらく聴けなくなるだろう。

  1.HIGHWAY STAR
      すさまじい疾走(ドライヴ)感!徹底的な様式美!華麗なギター!
      最高のアルバムの、最高の曲における、最高の演奏!
      (ギター・ソロの所で、沢田研二の「TOKIO」のメロディが聴こえるのはワタクシだけ?)    

  2.CHILD IN TIME
      ジョン・ロードのオルガンが、静かに曲の始まりを告げる。
      語りかけるような イアン・ギランのヴォーカル。
      しかし次の瞬間、でた~超人的ハイトーン・シャウト!
      ♪アァ~ァァ~♪     

  3.SMOKE ON THE WATER  
      例の耳に残るギターリフが有名。
      ライヴなのでミスタッチをするのだが、
      それさえも 意図的演出 だと思えるワタクシは、
      完全にブラックモア信者? 

        スイス モントルー ジュネーブ湖畔の火事
  
  4.THE MULE
      イアン・ペイスのドラムを堪能しよう。

     

  5.STRANGE KIND OF WOMAN
      ジャズでいえば、Jr.モンテローズとピート・ラ ロッカのチェイスを連想させるような、
      ギランとブラックモアの掛け合いが感動的。
      ヴォーカルは楽器のように歌い、ギターは歌うように演奏する。
      “声” は、弦楽器にも 管楽器にも 打楽器にも 替わりがきかない、すばらしい楽器なのだ。

  6.LAZY
      ジャズ、ロック、ブルースなど、いろいろな要素が渾然一体となった、パープル流のSWING。     
      途中、リッチーが「NHKきょうの料理」のテーマを奏なでたのには驚いた。
      客席が小さくどよめき、拍手喝采。     

  7.SPACE TRUCKIN'
      ペイスのドラミングが、とてつもなくカッコイイ。
      後半 延々と続くロードのオルガン。これがアラウンド’70だ!

 すべてのCDの頂点に立つ作品(※個人の感想です)ではあるが、
 ヴォーカルの音を もう少し大きく入れてほしかったことと、
 7曲目のオルガンパートは やっぱり長い というところで、
 ワタクシの満足度は、89% とさせていただきたい。

 

PR

『HOUSES OF THE HOLY』 LED ZEPPERIN

            

 「人間に こんな声が出せるはずない。ロバート・プラントはバケモンだ!」
 最初に このアルバムを聴いた時、そう思った。
 声が高いとか、大きいとかいう問題ではない。妖しすぎるのである。

 “若獅子の咆哮”のような 『LED ZEPPELIN Ⅱ』、
 “プラント唱法”を完成させた  『LED ZEPPELIN Ⅲ』、
 名曲 『STAIRWAY TO HEAVEN」を歌う  『LED ZEPPELIN Ⅳ』、
 それぞれのアルバムでアンビリーバブルな歌声を聴かせてくれたが、
 ここでの歌には、この世のものとは思えない妖気が漂っている。

 おそらくギタリストでありプロデューサーでもあるジミー・ペイジ
 の“魔法”(機械的処理) も掛かっているのだろうが、
 だとしても、すごすぎる。

 ロバート・プラントを真似るヴォーカリストは多いが、
 この“妖気”を再現できた者はいない。

     


  1.THE SONG REMAINS THE SAME
    元々は、 前半のインスト部分が 次の「レインソング」へのプレリュードになるはずだった。
    ところがロバートが「詞をつけるべきだ」と言い出して、
    半分にスピートダウンしたヴォーカルパートを入れようと 提案したとのこと。

  2.THE RAIN SONG
    ビートルズのジョージ・ハリスンに「Zepってバラード苦手だよネ」と言われて、
    「よし、ジョージにバラードを聴かせてやろうゼ」という意気込みで作られたのだとか。
    ジミーのナチュラルでクリアなギターと、
    ジョン・ポール・ジョーンズのキーボード(メトロトン、エレピなど)が幻想的なムードを醸し出している。

  3.OVER THE HILLS AND FAR AWAY
    アコースティックとエレキのサウンドが絶妙にブレンドされている。
    明るめの音だが、ジョン・ボーナムのグルーヴも効いており、
    パワフルさは失っていない。

  4.THE CRUNGE
    ジェームス・ブラウンのパロディだそうだ。
    言われてみれば確かにファンキーだが、
    ロバートの声で歌われると、完全にツェッペリン味になる。

  5・DANCING DAYS
    酒に酔ったような 気だるい感じのヘヴィロック。
    ジョン・ポール・ジョーンズのオルガンが じめっ としていて良い。
 
  6.DYER MAK'ER
    ディアメイカー → ジャマイカ というダジャレから、レゲエのリズムを取り入れた。
    ロバートが歌うとレゲエに聴こえないが。(もちろん そこがGood!)

  7.NO QUARTER
    ジョン・ポール・ジョーンズのシンセピアノが幻想的な音色を奏でる中、
    靄の向こうから、ファズの掛かったギターが切り込んでくる。

  8.THE OCEAN
    (いわゆる)ツェッペリンらしいヘヴィな曲。ジョン・ボーナムのドラムも強烈。
    ドラマのBGMなどにも時々使われたりする。
    後半部分の ♪ドゥワッピ・ドゥビ・ドゥビ♪に脱力。(そして拍手。)
    ヘヴィなまま終わらないところも、いかにもツェッペリンらしい拡散美?



      

『BLUE STARR』 より 「IT’A LONESOME OLD TOWN」 Kay Starr

   
             

 「アメリカにも “演歌 ”があったのか!?」
 この曲を聴いた人は、そう思うかもしれない。

 そのくらい “粘る”。

 例えば 歌詞で It’s a lonesome old town という部分は、こう歌う。
 ♪ イ― ッァ ロオォオォオォオン サムオル タァ~ア~ゥンァ ♪
 まるで都はるみ みたいだ。

   

 粘る!粘る!アメリカン演歌。

 演歌のベースの一つに、民謡があるように、
 この いわば“アメリカン演歌”のベースには
 ヒルビリーやブルースが薫る。


 ● ヴィブラートというよりは“小節”(こぶし)。
 ● 言葉と言葉の間(ま)を取る。
 ● 発声は、舌をやや持ち上げる感じで、鼻腔から頭骸へ音を響かせる。

 以上のような特徴を持つケイの歌には、
 憂うつさや淋しさに
負けない、力強さがある。
 


      

  『BLUE STARR』 Kay Starr 1957年録音


 追記:
 ジャズ・ヴォーカリストとして紹介したが、
 この人、基本的にはポップス歌手らしい。
 アルバムの収録曲も、ジャズだと思って聴くと、
 やや雑多な感じがするかもしれない。

『JULIE IS HER NAME』より「CRY ME A RIVER」 Julie London


    『JULIE IS HER NAME』Julie London 1955年録音

 husky voice (ハスキーヴォイス) を、[しゃがれ声] と訳してある英和辞典がある。
 ひどい、非道すぎる!
 それを読んだ中高生が、
 「あぁ、ハスキーヴォイスって、魔法使いのお婆さんみたいなブキミな声かぁ」
 と思ってしまったらどうする。
 
 辞書にはこう書くべし。
  ― husky voice = ジュリー・ロンドンのような声 ― と。
 
 一説によると、最初に“ハスキーヴォイス”と呼ばれたのは、
 1955年に録音された『JULIE IS HER NAME』の1曲目、
 「CRY ME A RIVER」におけるジュリーの声だという。
 そこで聴かれる歌声は、
 [しゃがれ声] とは、ちょっとニュアンスがチガう。
 どちらかといえば [抑えた声] [ツヤを消した声] という感じである。

 聴く人によっては、
 「哀しさ」「さびしさ」のような感情を呼び起こすかもしれない、
 そんな声。
 
 ジュリー本人は、自分の歌について
 「声量がないから、ああいう歌い方になった」
 と、言っていたようだが。
 なるほど、声量のなさを逆に武器にするのか。

 人は、遠くにいる人を呼ぶ時、大きな声で叫ぶ。
 けれども、夜中に二人っきりだったら、小さな声で充分だ。
 その点、ジュリーは大声を張り上げて歌ったりしないから、
 聴く人が、すぐ傍で語りかけられているような錯覚を起こす。
 
 もちろん、“ハスキーヴォイス”と命名される以前にも、そういう声の人はいたし、
 その後も、ハスキーヴォイスは、さまざまなヴァリエーションを生み続けている。
 けれども、そんな中でも、いまだに
 ジュリー・ロンドンの歌声はスペシャルな存在であり続けている。
 
     


 じつは、必殺の“ジュリー・ロンドン唱法”には、
 “ハスキーヴォイス”にさらに第2、第3のワザがブレンドされているのだ!
 
 第2のワザ、それは“ヴィブラート”。
 つまり、声を揺らして♪あ―♪から♪あぁあぁ♪に変化させるのである。
 そうすれば、相手の心を揺さぶることができる。いや、本当に。
 「声を揺らせば、心も揺れる!」リピートアフターミー! 
 
 だが、“ハスキーヴォイス”と、“ヴィブラート”だけでは、ちょっと重たい。
 ここは、聴く人のカカトがフワッと浮くような、
 カラダが天にむかって2cmくらい引っぱられるような、
 そんなスウィートな味付けが欲しいところ。

 そこで、第3のワザは、
 鼻の頭の裏側付近を意識しながら声を出す
 というもの。
 [鼻声]とは、ちょっとチガう。
 詰まらせるのではなく、上に抜く感じ。
 これで歌声に[甘み]が出る。
 ワタクシは、この技を“スウィート・ノーズ”と(勝手に)呼んでいる。
 
 “ハスキーヴォイス”“ヴィブラート”“スウィート・ノーズ”の3つは、
 ロックや演歌などなど、いろいろな歌を歌うときにも応用できるすぐれものである。
 もちろん女性だけじゃなく、男性も使える。
 では、ジュリー・ロンドンがどんなふうに使ってるか、ちょっと聴いてみよう。
 
 ♪Now you say you’re lonely♪ 
 1音目から いきなり“スウィート・ノーズ”が炸裂!
 次に、ァ~ゥと伸ばしながら、“ハスキーヴォイス”にスライドさせる。
 ♪セイユアロンリー♪
 と音が下がっていく部分は、“ハスキーヴォイス”の聴かせどころ。
 ここでは、音の高低差と発声の変化との相乗効果を、うまく活かしている。
 
 ♪cry me a river♪ では、
 まずクラーイのラーをストレートに伸ばしておいて、
 リヴァ~のヴァ~に“ヴィブラート”をかける。
 伸ばすところ全部に“ヴィブラート”をかけてしまうと、ちょっとしつこくなる。
 ノン・ヴィブラートと対比させることで、
 聴く人の心をさらに大きく揺さぶることができる。
 
 
 追記:
 ジュリーの歌声は、唯一無二と言って良いが、
 正直、表現の幅が、そんなに広くない。
 「何を歌っても同じように聴こえる」 という批評は、
 ある意味、いたしかたない部分もある。 

『ELECTRIC LADYLAND』 THE JIMI HENDRIX EXPERIENCE

 ジミヘンの 「VOODOO CHILD(SLIGHT RETURN)」 を初めて聴いた時、
 ラストまで聴けなかった。
 だって、ウルサイんだもん。

 ウルサイと言っていけないなら、革新的と言おうか。
 他の誰にも出せない音色を追求した結果、アノ音になったのだろう。
 今は、ちょっとヘヴィーなブルースという感じで聴けるのだが。

 私の場合、映画 『ポリスアカデミー』 で、ジミヘン・ギターを声マネする人を観たら、
 「ヴードゥー・チャイルド(スライト・リターン)」 が抵抗なく聴けるようになった。
 我ながら軽薄な耳だ。

    

 その 「ヴードゥー・チャイルド(スライト・リターン)」 を含む 『エレクトリック・レディランド』  は、
 1968年に発表された エクスペリエンスのサード・アルバムである。
 この作品には、とにかくバラエティに富んだ曲が収録されている。
 
 メロウな 「エレクトリック・レディランド」
 トラフィックスの面々が絡む 「クロスタウン・トラフィック」
 そのまんまジャム・セッションという感じの 「ヴードゥー・チャイルド」 ((スライト・リターンじゃないほうの)
 ベース、ノエル・レティング作・ヴォーカルの ご陽気な 「リトル・ミス・ストレンジ」
 アール・キングの曲を グルーヴィーなノリでカヴァーした 「カム・オン」
 ギターが しゃべる 「レイニー・デイ、ドリーム・アウェイ」(私には “姉ちゃん、あんた おかしいヨ” と聴こえる)
 等々。

   

 そんな中、私のイチオシは、
 ジミの 音色へのこだわり が美しい形で実を結んだ
 「ALL ALONG THE WATCHTOWER」
 これは、ボブ・ディランの曲をカヴァーしたもので、
 本家ディランも、このヴァージョンが お気に入りだったそうである。
 12弦ギターあり(ゲストがプレイしているとの説)、
 スライド奏法あり、ワウ・ペダルあり、
 魔法のような音色に ウットリする。

× CLOSE

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

フリーエリア

最新CM

最新TB

プロフィール

HN:
Richard Towerchild
性別:
男性

バーコード

ブログ内検索

P R

× CLOSE

Copyright © ぶっ飛ぶ円盤 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]