忍者ブログ

ぶっ飛ぶ円盤

  是くの如く我聴けり
MENU

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『ハンガリー狂詩曲』管弦楽版 リスト, ドップラー

 異国情緒と同時に、親しみやすさを感じる、そんな作品。
 作者は、この人、

    … ではなくて …  こちら  

 フランツ・リスト。

 ピアノ独奏用の作品集の中から、6曲を選んで 管弦楽用にアレンジ。

 その際に協力したのが、フランツ・ドップラー。

        ピ~ポ~ ピーポー PEOPLE~

 ドップラー効果で有名な、クリスチャン・ドップラーとは、もちろん別人。

 管弦楽版には、数種類のヴァージョンがあるらしいのだが、
 今回聴くのは、これ。 

    クルト・マズア/ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団 1984年録音

 第1番
  原曲14番

 第2番
  原曲2番。
  ♪パパーン♪ となると、「ああ 、またか、もう聴き飽きたヨ」と言いたくなるくらい有名。
  でも急速部になると … 何度聴いても、やっぱり気分が高揚してしまう。
  まぁ、一種の“刷り込み”である。
  この後半部のメロディは、ネッケの「クシコスポスト」にも使われ、
  「クシコスポスト」は運動会のBGMとして流れているから。
  この旋律を聴くと、条件反応としてノルアドレナリンが出てしまうのである。

 第3番
  原曲6番


 第4番
  原曲12番。
  どうも この4番と、次の5番は、ピアノ版のほうが、スッキリとしていて聴きやすい印象。
  管弦楽版は、多彩な変化というか、こまごま し過ぎているというか。   
  超絶技巧愛好家のリスト先生が、
  「あの技法も使いたい、この効果も まだ使ってない」
  「せっかく6曲あるのだから、ちがった味付けのアレンジをしたい」
  などと張り切ったのではないか、と想像すると楽しい。
  
 第5番
  原曲5番

 第6番
  原曲9番。
  出だしの部分を聴いていると、「埴生の宿」(ホーム スウィート ホーム)のメロディを連想した。



 ♪お正月には凧揚げて~♪(「お正月」) 
   からの          
 ♪と~し の は~じめ~の♪(「一月一日」)
 への連続技

                                   
PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL
URL
コメント
パスワード

× CLOSE

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

フリーエリア

最新CM

最新TB

プロフィール

HN:
Richard Towerchild
性別:
男性

バーコード

ブログ内検索

P R

× CLOSE

Copyright © ぶっ飛ぶ円盤 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]