忍者ブログ

ぶっ飛ぶ円盤

  是くの如く我聴けり
MENU

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

交響曲第4番 ニ短調 作品120 シューマン

 たぶん これは、“対立” を表現しているのだろう。
 シューマンの交響曲第4番 第3楽章は、
 そう思って聴くと、しっくりくる。

 大きくいって2つのムードが、交互に繰り返されるのだが、
 その2つの間に、“断絶” を感じるのである。

 勇壮で緊迫感のあるメロディに聴き入っていると、
 突然、おだやかで やさしいメロディに変わるのだ。
 そこには、まるで 接続詞を省略した文章を読むような 違和感 がある。
 あるいは、速球のあとにスローカーブがくるような 肩すかし感 とでもいおうか。

 慣れるまでは、聴いていて いまひとつ スッキリしなかった。
 正直に言えば、最初に聴いた時は、
 「おい、なんだよ、せっかく盛り上がっていたところなのに …」
 と、ちょっとイラッとした。

 “対比”が表現される時の よくあるパターンでは、
 「今から変わりますよ、ハイ、変わりましたよ」
 というような“つなぎ”が入る。
 そうすれば、“流れ”が壊れにくいからだろう。
 
 ところが、この曲では、
 不親切というか、聴く者を試しているというか、
 「わからなければ、わからなくてもいい」
 とでも言うように、流れがブツリと寸断される。

   今回 聴いているのは、このCD。 PHCP-10555

 それでも、また聴きたくなるのが、この曲の魅力。
 すると不思議なもので、何回か聴くうちに、解釈が好意的になってくる。
 「スムーズさを多少犠牲にしても伝えたかった、文学的な裏メッセージがあったのではないか?」
 「なにしろ周さん、ロマンティストだからねぇ」
 「ここは、これでいいんだよ」
 「シューマンは、こうでなくっちゃ」 
 「よくやった秀人」
 というふうに。

 なんだか、思うツボに まんまと ひっかかった気もするが、
 聴くたびに評価が変わっていくのもまた、音楽を聴く楽しみの1つだったりするので …

 以下、蛇足。

 シューマンといえば、左下の肖像画が有名だが、
 何か 「若い時は美男子でした」 といっているようでイヤだ。
 個人的には、山崎邦正 氏を連想させる 真ん中の肖像画が良い。
 

       

 

PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL
URL
コメント
パスワード

× CLOSE

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

フリーエリア

最新CM

最新TB

プロフィール

HN:
Richard Towerchild
性別:
男性

バーコード

ブログ内検索

P R

× CLOSE

Copyright © ぶっ飛ぶ円盤 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]