忍者ブログ

ぶっ飛ぶ円盤

  是くの如く我聴けり
MENU

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『PERFECT STRANGERS』 DEEP PURPLE

 当時は、早い人だと小学校高学年頃から聴き始めたそうだが、
 ワタクシが “ロック” に目覚めたのは、高校生の時だった。

 ある日、ラジオから
 「PERFECT STRANGERS」 という曲が流れてきた。
 なんでも、伝説のロックバンド ディープ・パープル が“復活”した という。
 うわ、この曲カッコイイ、と曲の途中から慌ててカセットテープ(古い!)に録音した。
 3曲続けてということだったので、
 「KNOCKING AT YOUR BACK DOOR」 と 「A GYPSY'S KISS」 は、丸々 録音できた。 

 それまでにも、ビートルズだとか、ストーンズだとか、
 いわゆる“ロック”系の曲は耳にしたことがあったはずだが、
 ふ~ん そんな曲があるのか、という程度で、特にカッコイイとは思わなかった。

 ディープ・パープルを カッコイイ と思ったのは、
 (今 思えば)ロックのビートに
 クラシックのように美しく、歌謡曲のようにポップな メロディが ミックスされていたからだろう。

 それでも、この時に聴いていなければ、
 好きになることはなかったかもしれないが。

 思い出話は これくらいにして …


   

 ディープ・パープルの復活アルバム 『PERFECT STRANGERS』 は、
 1984年に発売された。
 全盛期をリアルタイムで経験されている方は まだ物足りない という。
 しかし、ワタクシ達のような後追い組には、
 十二分過ぎるほどに魅力的なアルバムである。


     

 リッチー・ブラックモアは、極上のフレーズを 流れるように 紡ぎ出していく。
 少し前まで RAINBOWで 「FIRE DANCE」 や 「MAKE YOUR MOVE」を弾いていたのだから、
 まだまだ派手なプレイも出来たはずだが、
 ここでは ギターを歌わせる ことを より心掛けているようである。


     

 イアン・ギランの声は、年を重ねて魅力が増した。
 若い頃のようなモンスター・シャウトは使えなくても、
 全身全霊を込めた、豊かな歌心に魂が震えた。
 (その後、また酒に溺れてしまうのだが … )
 この歌を「下手だ」という人がいるのが信じられない。
 

   

 本人は もう少し実験的なプレイも演りたかったかもしれないが、
 ジョン・ロードほど、ツボを抑えた演奏が出来る人はいない。
 痒いところに手が届く というか、
 そう そこ そこ う~ん いいトコ突いてくるな~ という感じ。
 彼のキーボードのおかげで、曲がグッと引き締まる。

 
    
 
 RAINBOW時代は リッチーのサポートに徹していた ロジャー・グローヴァーだが、
 昔を思い出してか、少し前に出てきている。
 『MACHINE HEAD』あたりを 密かに聴き直している姿を想像すると楽しい。
 独特のベースラインも健在。


    

 贅沢を言えば、イアン・ペイスのドラムは、ちょっと平板な気がする。
 人一倍 “音” に こだわってきた人のはずなのに …
 力量を出し切れていない感じ。もったいない。
 サポートに徹するにしても、職人芸的カッコよさを発揮できると思うのだが。
 
  
        
PR

『LIVE IN JAPAN』 DEEP PURPLE

 
 


 世に音楽アルバムは数々あれど、このアルバムほど すばらしい ものはない!
 (※個人の感想です)
 艶やかなギターの音色、圧倒的に高いテンション、
 このアルバムを聴いた後は、他のものが しばらく聴けなくなるだろう。

  1.HIGHWAY STAR
      すさまじい疾走(ドライヴ)感!徹底的な様式美!華麗なギター!
      最高のアルバムの、最高の曲における、最高の演奏!
      (ギター・ソロの所で、沢田研二の「TOKIO」のメロディが聴こえるのはワタクシだけ?)    

  2.CHILD IN TIME
      ジョン・ロードのオルガンが、静かに曲の始まりを告げる。
      語りかけるような イアン・ギランのヴォーカル。
      しかし次の瞬間、でた~超人的ハイトーン・シャウト!
      ♪アァ~ァァ~♪     

  3.SMOKE ON THE WATER  
      例の耳に残るギターリフが有名。
      ライヴなのでミスタッチをするのだが、
      それさえも 意図的演出 だと思えるワタクシは、
      完全にブラックモア信者? 

        スイス モントルー ジュネーブ湖畔の火事
  
  4.THE MULE
      イアン・ペイスのドラムを堪能しよう。

     

  5.STRANGE KIND OF WOMAN
      ジャズでいえば、Jr.モンテローズとピート・ラ ロッカのチェイスを連想させるような、
      ギランとブラックモアの掛け合いが感動的。
      ヴォーカルは楽器のように歌い、ギターは歌うように演奏する。
      “声” は、弦楽器にも 管楽器にも 打楽器にも 替わりがきかない、すばらしい楽器なのだ。

  6.LAZY
      ジャズ、ロック、ブルースなど、いろいろな要素が渾然一体となった、パープル流のSWING。     
      途中、リッチーが「NHKきょうの料理」のテーマを奏なでたのには驚いた。
      客席が小さくどよめき、拍手喝采。     

  7.SPACE TRUCKIN'
      ペイスのドラミングが、とてつもなくカッコイイ。
      後半 延々と続くロードのオルガン。これがアラウンド’70だ!

 すべてのCDの頂点に立つ作品(※個人の感想です)ではあるが、
 ヴォーカルの音を もう少し大きく入れてほしかったことと、
 7曲目のオルガンパートは やっぱり長い というところで、
 ワタクシの満足度は、89% とさせていただきたい。

 

『HOUSES OF THE HOLY』 LED ZEPPERIN

            

 「人間に こんな声が出せるはずない。ロバート・プラントはバケモンだ!」
 最初に このアルバムを聴いた時、そう思った。
 声が高いとか、大きいとかいう問題ではない。妖しすぎるのである。

 “若獅子の咆哮”のような 『LED ZEPPELIN Ⅱ』、
 “プラント唱法”を完成させた  『LED ZEPPELIN Ⅲ』、
 名曲 『STAIRWAY TO HEAVEN」を歌う  『LED ZEPPELIN Ⅳ』、
 それぞれのアルバムでアンビリーバブルな歌声を聴かせてくれたが、
 ここでの歌には、この世のものとは思えない妖気が漂っている。

 おそらくギタリストでありプロデューサーでもあるジミー・ペイジ
 の“魔法”(機械的処理) も掛かっているのだろうが、
 だとしても、すごすぎる。

 ロバート・プラントを真似るヴォーカリストは多いが、
 この“妖気”を再現できた者はいない。

     


  1.THE SONG REMAINS THE SAME
    元々は、 前半のインスト部分が 次の「レインソング」へのプレリュードになるはずだった。
    ところがロバートが「詞をつけるべきだ」と言い出して、
    半分にスピートダウンしたヴォーカルパートを入れようと 提案したとのこと。

  2.THE RAIN SONG
    ビートルズのジョージ・ハリスンに「Zepってバラード苦手だよネ」と言われて、
    「よし、ジョージにバラードを聴かせてやろうゼ」という意気込みで作られたのだとか。
    ジミーのナチュラルでクリアなギターと、
    ジョン・ポール・ジョーンズのキーボード(メトロトン、エレピなど)が幻想的なムードを醸し出している。

  3.OVER THE HILLS AND FAR AWAY
    アコースティックとエレキのサウンドが絶妙にブレンドされている。
    明るめの音だが、ジョン・ボーナムのグルーヴも効いており、
    パワフルさは失っていない。

  4.THE CRUNGE
    ジェームス・ブラウンのパロディだそうだ。
    言われてみれば確かにファンキーだが、
    ロバートの声で歌われると、完全にツェッペリン味になる。

  5・DANCING DAYS
    酒に酔ったような 気だるい感じのヘヴィロック。
    ジョン・ポール・ジョーンズのオルガンが じめっ としていて良い。
 
  6.DYER MAK'ER
    ディアメイカー → ジャマイカ というダジャレから、レゲエのリズムを取り入れた。
    ロバートが歌うとレゲエに聴こえないが。(もちろん そこがGood!)

  7.NO QUARTER
    ジョン・ポール・ジョーンズのシンセピアノが幻想的な音色を奏でる中、
    靄の向こうから、ファズの掛かったギターが切り込んでくる。

  8.THE OCEAN
    (いわゆる)ツェッペリンらしいヘヴィな曲。ジョン・ボーナムのドラムも強烈。
    ドラマのBGMなどにも時々使われたりする。
    後半部分の ♪ドゥワッピ・ドゥビ・ドゥビ♪に脱力。(そして拍手。)
    ヘヴィなまま終わらないところも、いかにもツェッペリンらしい拡散美?



      

× CLOSE

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

フリーエリア

最新CM

最新TB

プロフィール

HN:
Richard Towerchild
性別:
男性

バーコード

ブログ内検索

P R

× CLOSE

Copyright © ぶっ飛ぶ円盤 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]