ジャケ写(ジャケットの写真)を見て思ったこと。
「ジェーン・バーキンって、高橋ひとみに似てる」
とくに口元が。
(ん?この写真、島谷ひとみ じゃないよね)
歌に容姿が関係あるのか!と、お思いだろうが、
おおいに関係がある。
その人の声は、容姿、特に骨格と口元に因るところが大きい。
したがって、ジェーン・バーキンの歌を唱う時には、
ジェーン・バーキンの口元を意識して唱うとよい。
そうすれば 発声の際、特有の “引っ掛かり” がでる。
ただ、高橋とは鼻の形が違うので、
当然、鼻への掛かり具合は違う。
まぁ、信じるか、信じないか は、貴方次第ということで ( … )
先に進もう。
ジェーン・バーキンといえば、やはりウィスパー・ヴォイス。
訳すれば ささやき声 となるが、実際の歌唱では、
息漏れ声、つぶやき声 なども含まれると思う。
ウィスパー・ヴォイスといえば、甘ったるいイメージがあるだろう。
もちろん、ジェーンのウィスパー・ヴォイスにも、甘みはある。
(ファルセット気味の高音部など)
だが、酒と煙草の香りを連想させるような、
なんだか少し塩辛い味がブレンドされている。
(声の かすれ具合、ヴォイス・コントロールの粗密など)
この声を聴けば、一片の曇りもないような善人でも、
自ら進んで懺悔をしたくなるだろう。
それくらい、締め付けられるというか、苦しくなるというか、
涙がボロボロ出てくるような 声である。
で、
このベスト盤のイチオシは、やはり、
1.L'aquoiboniste 「無造作紳士」(1978) 。
少し籠ったような 湿ったような 電子鍵盤の音。
その音と会話をするようなジェーンのヴォーカル。
どうすることも出来ない もどかしさ に 胸が掻き廻される。
もう1つ、
10.Baby alone in Babylone 「バビロンの妖精」(1983)
も捨てがたい。 (まぁ、捨てる必要はないが)
原曲は、ブラームスの交響曲第3番第2楽章。
土の薫りがするメロディである。
まるで病床でつぶやくような、不安定で儚い声には、
森田童子のような ある種の厭世観すら感じられる。
キャデラックやロールスロイスといった、車の名前を並べる歌詞
などは、あのオッサンのやりそうな おふざけだが、
ジェーンが唱うと感動的に聴こえてしまう。
← このオッサン(アコアボン?)